
株式会社サプルのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
弊社は1997年(平成9年)10月の弊社人材サービス開業から現在に至るまで、長年に渡りお客様方や、お客様先で派遣社員として勤務される皆様をはじめ関係各位のご愛顧やご支援、ご協力を賜りつつ、大きな時代の流れの波に揉まれながらも、しなやかに適応しつつ着実に歩み続けてきております。皆様方と継続しているこれらの大切な関係は、弊社がなによりも誇れる点であり衷心より感謝申し上げます。
さて、わが国の少子高齢化が叫ばれて久しいですが、生産労働人口の減少は国の経済活動、規模において、逓減方向、世界的にも相対的な地位の後退を招くリスクを孕んでいます。そうした現状の中で明るい未来を描き続ける為にも、まずは弊社として、“今”の社会的課題や要請に対しどのように対応し、必要とされるサービス提供をしていくべきか、真剣に思慮しながら事業活動していくことを行動の規準としております。そして、弊社から派遣や紹介により就業する方々を含め、弊社の事業活動に関わる全ての方々は、明るく豊かな社会を志向しその具現化の為だったり、自己実現の場であったりと、それぞれの⽴場や役割のもとで活躍する崇⾼なドラマの主役です。まさに“人財”という経営資源であり、少資源国の日本が、世界に誇れるそのひとつが紛れも無くこの人的資源です。今や業界、業態問わず採用難、人材不足のところ、各企業において生産性向上は優先順位の高い経営課題であり、一方で「働き方改革」の流れの中、我が国の労働法制、慣習も大きく変貌している過渡期がまさに“今“です。
弊社は人財サービス会社として、人財派遣、紹介サービスを根幹事業に、人と社会の良い関係構築をより強固に推進する為、採用広告サイト「jobコネクション」の運営を通し人財に関する総合サービスをご提供する人財採用コンサルティングサービス、また、人生100年時代と言われ、ますます社会的要請が高まっていくご高齢の方々や介護を必要とする方々が安心して弊社が選定した優良な高齢者・介護施設などに適切にご紹介するサービス、そして企業主導型保育園「サプルグリーンキッズ」の運営と、弊社の営業拠点がある札幌・仙台・東京のそれぞれのロケーションの地域特性や市場性による展開を拡げております。また、今後の労働力不足の担い手として活躍が期待される外国人の方々が、安心してわが国で就業できるような環境を整え、外国人財を要望される企業様とWin-Winな関係構築の為、特定技能外国人登録支援機関の登録をしました。
弊社は今後とも長年の人財サービスのノウハウを活かし、引き続き皆様方に満足いただけるようなキメの細やかなサービス、フォロー体制は発展的継続させるとともに、弊社のサービス品質の更なる向上、多様化を図っていきます。弊社が必要とされるサービスは何か、取り組むべき社会への貢献とは何か、を常に課題提起しながら、皆様方に満足いただけるサービスの提供をし続けていくことが使命であります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
株式会社サプル
代表取締役 柳澤弘一
■本社
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1丁目12番15号 九段大和ビル5F
TEL (03)6261-3811/FAX (03)6261-3812
■札幌支店
〒060-0061 北海道札幌市中央区南一条西4丁目5番地 大手町ビル7F・8F(受付)
TEL (011)212-1981/FAX (011)212-1983
■仙台営業所
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目9番1号 仙台トラストタワー10F CROSSCOOP内
TEL (022)209-5426
〒060-0061
北海道札幌市中央区南一条西4丁目5番地
大手町ビル7F・8F(受付)
TEL (011)212-1981
FAX (011)212-1983
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目9番1号
仙台トラストタワー10F CROSSCOOP内
TEL (022)209-5426
労働者派遣法第23条第5項に基づく情報提供
(※平成25年9月現在)
[1] 派遣労働者の数 125名
[2] 派遣先の数 15社
[3] マージン率 31.2% 計算式(A-B)÷A
派遣料金の平均額(A)=20,701円
派遣労働者の賃金平均額(B)=14,251円
[4] 教育訓練に関する事項
セキュリティ研修・Pマーク研修
テクニカル研修、MicrosoftOffice研修
パワハラセクハラ研修、マナー研修、CS研修
サプルでは社内活動として、様々な企画やイベントを行っています。
基本となっている指針は、「人財になるための7つの条件」です。
<人財になるための7つの条件>
1. 明るく元気なあいさつができる
2. 言われなくても、自分で考え、行動できる
3. 人がイヤがることでも、進んで取り組める
4. 常に「どうしたらできるか?」を考える
5. 仕事の納期を、きちんと守ることができる
6. ミスやクレームなどの報告を、すぐにできる
7. 人が見ていなくても、手を抜かずに仕事ができる
この指針を実行するために、まずは自分が出来ているか、出来ていないかのセルフチェックを行い、さらに、全体平均値の中で自分はどのあたりに位置しているかを確認するなど、自己分析をしたり、自分を客観視することによって価値ある人「財」となるべく日々業務に励んでおります。
また、当社の教育方針は、TECH/&/EQ(技術力だけでなく表現力・コミュニケーション力を持った社員を育成する)が基本コンセプトのため、エンジニアリング事業部では、プレゼンテーション研修等も定期的に実施しています。
また、イベント活動では、普段仕事でかかわることが少ない部署間や、上司や先輩・後輩、そして社長も加わり、仕事ではない場面でも、活動を共にすることにより、より親睦を深め、仕事を進める上での生産性UPを目指しています。